独立個人党のオルタ黙示録:なんでも何が正しいのか自分で考えてみよう-世界暴政化の策謀を絵本で理解-「百聞は絵本にしかず」
New Zealand promotes expensive cancer therapy while at the same time promoting one of the causes of cancer By Rhoda Wilson on May 15, 2025 • ( 3 Comments )
https://expose-news.com/2025/05/15/new-zealand-promotes-expensive-cancer-therapy/
ニュージーランドのStuff紙は、リンパ系がんの治療におけるCAR-T細胞療法に関する連載記事を掲載している。ニュージーランドは世界で最もリンパ腫の発生率が高い国である。CAR-T細胞療法の推進に躍起になるStuffは、ニュージーランドのリンパ腫発生率の高さの原因を無視している。
リンパ腫発生率が最も低いブータンとニュージーランドを比較したガイ・ハッチャード医師[Dr. Guy Hatchard]は、両国の違いは食料供給にあると指摘している。ブータン政府は有機農業を積極的に奨励している。一方、ニュージーランドは正反対の方向に進んでおり、食用作物におけるグリホサート残留基準値を引き上げる予定である。
Related: Study: Highest Cancer Rates Tied to Regions With Highest Pesticide Use and Search for “Glyphosate” on Children’s Health Defense
人生は時に実にシンプルで、答えは目の前に突きつけられているのに、誰かが高額な報酬を得て、間違った答えを好ましいように見せかけている。
月曜日のStuff紙に、『Given months to live, a businessman looked overseas for treatment. Now he’s cancer free(余命数ヶ月と宣告されたビジネスマンが海外での治療を模索。そして今、彼はがんから解放された)』と題された長文の記事が掲載された。これは今週掲載される5部作の第1弾だ。記事は、リンパ系がんの治療におけるCAR-T細胞療法について解説している。著者は私たちに賛否両論のバランスの取れた見解を提供しようと、哀れを誘う試みをしているが、残念ながら、CAR T細胞療法が、私たちの増加しているがん発症率に対する奇跡の治療法であるという示唆を無効にする明白な省略(怠慢)欠落がある。
オークランドの建設会社の代表取締役は、家族旅行でフィリピンを訪れていた際に突然体調を崩し、最終的にフットボール大の腫瘍を含むリンパ系がんと診断された。オークランド病院での化学療法が効果を発揮しなかったため、彼は中国へ渡航し、CAR-T細胞療法を受けることができた。費用は総額60万ドル(オーストラリアでの同等の費用の約50%減)であった。 (蛇足:それでも8700万円くらいですか)
この療法では、彼の白血球を抽出し、遺伝子改変することで、彼の体内で活発に増殖しているがん細胞を検出し、攻撃することができた。改変された細胞はバイオリアクターで増殖させ、彼の体内に再注入した。このプロセスは数週間かかったが、現在は喜ばしい結果である。患者は寛解状態にあり、より普通の生活を送り始めている。このような結果は「革命的」と評されている。
2つ目のStuffの記事には、中国に到着したニュージーランド人警察官の悲劇的な話が掲載されている。彼は残念ながら、がんの進行を止めるには間に合わず、亡くなった。この一連の記事の主旨は、「CAR-T細胞療法をニュージーランドの医療制度に組み込むには何が必要かを検討する」ことである。どうやら、バイオテクノロジー研究者たちは、ニュージーランドの創意工夫によってより安価で優れたシステムが開発されると信じており、政府に資金援助のゴーサインを出してもらい、自社を「免疫療法のロケット研究所」にしたいと考えているようである。つまり、彼らはより多くの資金を求めているのである。
全体像
費用:CAR T細胞療法は現在、リンパ系がんに限定されている。しかし、他の種類の血液がんにも適用範囲を拡大する計画がある。現在、ニュージーランドでは毎年約28,000人ががんと診断されており、そのうち約1,100人(4%)がリンパ腫である。ニュージーランドの保健サービスは、がん治療に年間8億ドルを費やしている。もしすべてのリンパ腫症例をCAR T細胞療法で治療した場合、追加費用は少なくとも6億6,000万ドルとなり、そのすべてががん症例のわずか4%に費やされることになる。
有効性:CAR T細胞療法を受けた患者の約半数は1年以内にがんが再発し、追加治療が必要になる。レシピエントの5年生存率は約40%である。
副作用:副作用は免疫系の過剰反応を伴い、重篤で致命的となる場合もある。これが、この治療に患者ごとに専門医チーム全体が関与する理由の一つである。
1オンスの予防は1ポンドの治療に勝る
一連の記事が取り上げていない大きな疑問は、リンパ腫の症例数が急増している原因である。ニュージーランドのリンパ腫罹患率は世界で最も高く、人口10万人あたり12.5人である。一方、世界で最も低いのはブータンで、人口10万人あたり0.65人(ニュージーランドの約20分の1)である。では、ブータンにはあってニュージーランドにはないものは何か?
ブータン政府は、これらの国々の中でも特に有機農業を積極的に支援している。2007年から「有機農業のための国家枠組み[National Framework for Organic Farming]」を実施し、農場の100%を有機栽培に転換することを目標としている。政府のコミットメントは、国家有機フラッグシッププログラムや国立有機農業センターの設置など、様々な取り組みに表れている。このプログラムはブータン・ニュルタム(Nu.)10億(約1280万米ドル)相当の規模で、GDPに占める有機セクターへの資金配分としては世界最大規模である。これまで様々な課題に直面してきたが、長期的な健康と経済へのメリットが明らかであるため、政府は推進を続けている。
ニュージーランドは逆の方向へ向かっている
第一次産業省(MPI)は、食用作物へのグリホサート残留許容基準値を引き上げる意向を発表した。大手メディアではほとんど報道されていないが、これは紛れもない一大事である(蛇足:日本ではとっくに超一大事)。詳細はNo More Glyphosate ウェブサイトをご覧ください。このサイトでは、深刻な健康と農業問題について深く掘り下げている。一般からの意見(正確には抗議活動)は、今週金曜日5月16日午後5時に締め切られ、サイトからアクセスできる。現在1万2000人の署名が集まっている議会への請願書も関連付けられていた。
食品中のグリホサート許容基準値を引き上げる動きは、現在議会で審議中の遺伝子技術法案によって提案されている遺伝子組み換え作物の規制緩和と密接に関連している。これらの作物の多くはグリホサートの使用量を増やす必要があり、残留基準値の引き上げが必要になる。
がんの発生率は急速に増加し、医療システムは逼迫し、殺虫剤や除草剤の使用はがんの発生率と関連している疑いがあり、そして私たちの政府は残留基準値を引き上げる計画を立てている。(蛇足:毒「ワクチン」と同様。また、日本でも同様) これはどれほどの狂気の沙汰であろうか?いいえ、狂気ではない。大規模な多国籍企業の商業目的を、公衆衛生よりも意図的に、そして犯罪的に優先させているのである。
あなたが藪の中で道に迷ってしまったら、どうするだろうか? むやみに突き進むのではなく、来た道を引き返そう。
請負業者が仕事を完遂できなかったり、あるいはあなたを騙したりしたら、どうするだろうか? 請負業者を変えよう。
現政権は、私たちの食糧供給を悪化させようと決意しているように見える。私たちは急速に公衆衛生の転換点に達しつつある。全面的な拒否、断固たる反対、そして健康習慣を劇的に改善するための個人的な計画以外に、賢明なアプローチはない。
About the Author
Guy Hatchard, PhD, is a New Zealander who was formerly a senior manager at Genetic ID, a global food testing and safety company (now known as FoodChain ID).
You can subscribe to Dr. Hatchard’s websites HatchardReport.com and GLOBE.GLOBAL for regular updates by email. GLOBE.GLOBAL is a website dedicated to providing information about the dangers of biotechnology. You can also follow Dr. Hatchard on Twitter HERE and Facebook HERE.
Featured image: Farmer spraying Roundup on crops ready for harvest. Source: 70+ non-GMO Crops Sprayed With Roundup Just Before Harvest, The Healthy Home Economist
関連
モンサントのラウンドアップと出生異常 by F・ウィリアム・イングドール
米国のGMO農業の過ちを教訓にせよ F・ウィリアム・イングドール
ラウンドアップ・ファクト・シート Organic Consumers Association; 農地と近所のケムトレイル
メルク、モンサントとともに大々的にグリホサートをワクチンに追加 By SP Team
グリホサート製品とネオニコチノイド系製品の販売中止を求めるキャンペーン 山田正彦
反証にもかかわらずグリホサートはOKと言うアメリカ環境保護庁 F. William Engdahl ほか
想像以上に悪いグリホサート F. William Engdahl
持続可能な農業へのビッグニュース:ジョエル・F・サラティン、アメリカの農民、著者、環境保護主義者、トランプによってUSDAの「長官の顧問」として任命さる S.D. Wells
ほか
おまけ
森永卓郎さんのがん治療は「正しかった」のか…? オプジーボと血液免疫療法を組み合わせ、治療費は月130万円
ファイザーCEO、「がんは新しいCovid」と豪語、mRNAがん注射新展開を準備中 Sean Adl-Tabatabai
ファイザーCEOは人類を脅かしている: Covidはエリートの「リハーサル」だった Baxter Dmitry
++
森永さんの経済評論は世の中に役立っていましたが、残念ながら、医猟についてはまるでしろうとで、だまされたままでした